【コラム】オーディションの印象を左右する、無意識の仕草と振る舞い。

こんにちは!

S&S声優コースの佐山です。


前回のブログでは、

2025年度の合同オーディション終盤、

メインとなる合同審査は

最も多くの事務所の方が集まる

という話をしましたが、


合同審査は無事終え、

加えて2社の単独審査が終了しました。


そのうちの1つの事務所のオーディションが行われた夜に、

ベーシッククラスのレッスンがあり、

講師の勝沼さんから

「ちょっとした仕草や振る舞いが審査にどう映るか」

というお話を伺いました。


🔑無意識の振る舞いが印象を決める


話しているときの仕草や態度は、

いわゆる「自信のなさ」と結びつくことがあります。


もちろん、

「自信がない」こと自体は悪いことではありません

誰でも緊張する瞬間はありますし、

完全に自信満々という人はほとんどいません。


ただし、緊張や不安が強く表に出すぎると、

相手に「大丈夫かな」と思わせてしまい、

印象に影響します。


今回のレッスンで指摘されたのは、

次の3つの動きでした。


・身振り手振りが多い
・目を合わせない
・瞬きが多い


このような無意識の動きが、

「自信がなさそう」
「落ち着きがない」

と映ってしまうことがあります。


🔑目線ひとつでも印象は変わる


私も生徒さんによく伝えています。


「マネージャーさんの目を見て!
怖くても目を逸らさないで!」


特に合同オーディションのように、

複数の事務所が同時に審査する場合、

「どこを見ればいいのか分からず宙を見る」方が多いのですが、

これはもったいない行動です。


審査員は、

あなたが誰を見ているか、

誰を見ていないかも自然と感じ取ります。


マネージャーは

「この新人は外で通用するか」
「仕事を任せられるか」

といった視点で見ています。


仕草や態度は、

それだけで「どんな人間か」という印象を与えるのです。


例えば腕を組むだけでも、

無意識であっても相手には

「心を閉ざしている」
「偉そう」
「怒っている」

など、さまざまな印象を与えることがあります。


🔑無意識を顕在化することで表現が広がる


自分の“癖”を自覚できると、

逆に演技で活かすこともできます。


無意識を顕在化することは、

自分を知ること。

自分を知ることは、

表現の幅を広げることにつながります。


フィードバックでよく聞く

「無意識でしたー」という声も、

無意識のままでは表現は広がりません!


どう感じ、

どう動いたのかを自覚してこそ、

再現できるのです✨


芝居は生ものなので、

「同じことを二度としなくていい」場面もあります。

ですが、同じものを求められたときに再現できる力も必要です。

不要な癖を手放すだけで、

印象も表現も大きく変わります。


🔑まずは自分を客観的に見ることから


「自信がない」ことは悪くありません。

でも、「大丈夫かな」と思わせてしまうほどの自信のなさはもったいないものです。


まずは、鏡や動画を使って

自分の仕草や振る舞いを振り返ってみましょう。

小さな意識の積み重ねが、

オーディションや表現力に大きな差を生みます。


今回は、

事務所のマネージャーさんがよく言う「人間性」とは、

仕草や振る舞いにも表れる、というお話でしたー(^-^)


それでは今日はこの辺で。

次回の更新もお楽しみに!


(佐山)

S&S声優コース

プロが選ぶ!初心者から経験者まで! 第一線で現役活躍中の声優が指導。 一年に一度、 声優事務所合同オーディション開催! レベルやニーズに合わせて選べる 本物のプロになる為のレッスン! あなたにピッタリのレッスンがここにある。