【コラム】息の長い声優になるために。

こんにちは。

S&S声優コースの佐山です(^-^)


声優を目指している皆さんならすでに感じていると思いますが、

声優の仕事は本当に幅広いですよね。


アニメや外画のアフレコはもちろん、

ゲーム、ボイスドラマ、ドラマCD、オーディオブック、企業VP…

「声」で関わるジャンルは想像以上に多彩です。


そして、さまざまな活躍の仕方がある中で、

息の長い声優さんを見ていると共通して感じるのが

「ナレーションができる」「ナレーションがうまい」

ということなんです。



🎙️ナレーションは「読めればいい」というものではない


ナレーションというと、

「文字をそのまま読む仕事」というイメージを持つ方が多いかもしれません。


でも実際には、

ストレートに読むのか、

キャラクター寄りのニュアンスが必要なのか、

世界観重視か、商品寄りのニュアンスか…

ひとつの原稿にさえ、正解がひとつではありません。


だからこそ、

とても奥深く、そして難しいジャンルです。


実際、

・癖が取れない

・情報が伝わらない

・どこを立てればいいのか分からない

・表現が単調になってしまう

という悩みは本当に多く聞きます。


🎙️“芝居力”はナレーションにも生きる


私は普段から

「声より芝居!」「演技の土台がすべて!」

と伝えていますが、

その“芝居力”が実はナレーションで大きく役立ちます。


原稿を読み解く力、

行間や状況を想像する力、

聞き手の感情の動きをつかむ力――

これらはすべて演技の中にあるものです。


つまり、

ナレーションは「演技の基礎」をそのまま言葉に落とし込む作業と言えます。


だからこそ、演技力のある人ほどナレーションが伸びる。

これは、長年レッスンを見てきて強く感じることです。


🎙️自分の声の“色”を知るということ


ナレーションの面白さは、

声優本人の“色”がとてもよく出るところにあります。


同じ原稿でも、

読む人が変われば、伝わり方も印象も、まったく違う。


だから、

自分の声がどんな場面に力を発揮するのか、

どんな原稿と相性がいいのか、

どんなニュアンスが武器になるのか――

それを知っておくことは、声優として本当に大切です。


その「気づき」があるだけで、

読み方も、現場での方向性の出し方も大きく変わります。


🎙️ナレーションは“一生ものの技術”


キャラクターの仕事は波があります。

流行や制作本数にも影響されます。


ですが、

ナレーションができる人は、

声優として仕事が途切れません。


決して派手ではありませんが、

声優として“息長く続けるための技術”といえると思います。


だから、

声優を志す方にはぜひ一度、

ナレーションというジャンルに触れてほしいと感じています。


🎙️S&Sのナレーションレッスンについて


S&S声優コースでも、

ナレーションが初めての方から、

経験者まで幅広く学べるクラスを用意しています。


講師は、

アニメ・ゲーム・外画・CMなど多方面で活躍し、

若手指導にも定評のある


講師は、

アニメ・ゲーム・外画・CMなど多方面で活躍し、

若手指導にも定評のある 勝沼紀義さん

読み解き方から声の使い方まで、

一人一人に合ったフィードバックが魅力です。


ご興味のある方は、こちらに詳細があります。

ご興味のある方は、詳細ページをご覧ください(^-^)

▶ナレーションクラス詳細


声優として歩んでいく上で、

自分の声が

「どう聞こえるのか」

「どんな武器になるのか」

を知ることは、

必ず将来の財産になります。


興味を持っていただけたら、

ぜひ一度覗いてみてください。


それでは次回もお楽しみに!


(佐山)

S&S声優コース

プロが選ぶ!初心者から経験者まで! 第一線で現役活躍中の声優が指導。 一年に一度、 声優事務所合同オーディション開催! レベルやニーズに合わせて選べる 本物のプロになる為のレッスン! あなたにピッタリのレッスンがここにある。